城巡りの旅 2月 後編

松山城本丸画像 200名城巡り旅
松山城本丸画像

後半は四国を一筆書きのイメージで縦断。四国も良いお城がたくさんあるんですよね。本州と四国は3つの橋がかかってるんですね。初めて東京湾アクアライン通ったときみたいに明石大橋も瀬戸大橋もワクワクドキドキしました。

四国の名城を一気に縦断!

以下訪問順に記載

2月19日 水曜日 5日目続き

21 丸亀城(香川県) – 日本100名城 No.78番
高石垣と現存天守が特徴の美しい城郭。写真では分かりづらいてすがかなりの急勾配上り坂です。高石垣に圧倒されますね。現存天守も残っていて素晴らしい!

22 今治城(愛媛県) – 日本100名城 No.79番
藤堂高虎築城の名城。櫓が木造で再建されていて美術品などの展示など行っていました。とてもきれいでしたよ。

2月20日 木曜日 6日目

23 湯築城(愛媛県) – 日本100名城 No.80番
道後温泉の近くにある、土塁中心の中世城館跡。頂上にはすぐに行けます、朝早かったので内堀を一回りしたり道後温泉側へ行ったり(すぐ側です)楽しみました。

24 松山城(愛媛県) – 日本100名城 No.81番
現存天守と多くの櫓が揃う、四国屈指の名城。ロープウェイでさくっと本丸へ。天守の中ではバーチャル体験させて頂きどんなに松山城が無敵かわかりました(^o^)。天守閣入口の石垣や構造、いいですねー。。

25 大洲城(愛媛県) – 日本100名城 No.82番
木造で復元された天守が印象的な中世の城。確か抽選がなにかで天守に宿泊できるお城です。木造で再建するなんてすごいですね。大洲の誇り、ですね!

26 宇和島城(愛媛県) – 日本100名城 No.83番
現存天守を持つ山城。小規模ながら格式ある姿。伊達家のお城てすね。確かに小ぶりではありますが味わい深いお城ですね。廃城令をよくくぐり抜けましたね!

2月21日 金曜日 7日目

27 高知城(高知県) – 日本100名城 No.84番
天守と本丸御殿が揃う、現存建物豊富な城。朝早かったので坂本龍馬生誕の地、山内容堂公像のある神社など見学してから高知城へ。天守と御殿が揃ってるから国宝なのかと思ったらそうはならないんですね。。山内一豊本格築城の城。感慨深いです。

28 徳島城(徳島県) – 日本100名城 No.76番
蜂須賀家ゆかりの城。石垣と庭園が見所。石垣がなかなかいいです。一番高い本丸じゃないところに天守があったとのこと。見たかったですね。地上の博物館でスタンプを押しましたが、そのチケットで庭園も見れるんですが、ここの庭園はほんとに素晴らしいと思いました。そんな事余り思ったことないんですがね。大きくはないな、と思って散策したら行けども行けども道が続いている感覚になったのと石の大きさ、質、配置がどれも素晴らしいと思いました。

以上28城を今回は7日間で巡り、ここから一気に明石海峡を渡り高速で東京に帰りました。四国の100名城スタンプは全てゲットできましたが「続」100名城のことがあるのでまた近々四国へ私はやってくる、そんな予感がしているのでした。いや、もうこの時点で再訪する気は満々だったかもしれません(笑)徳島付近から東京自宅への一気走行距離は約810キロで燃費は経由で22.9でした。トータル走行距離は約2500キロの旅でした。

▶ 3月の訪問記録前半はこちら

▶ トップページはこちら

コメント

  1. […] ▶ 2月の訪問記録後半はこちら […]

タイトルとURLをコピーしました