城巡りの旅3月   前編

備中松山城天守画像 200名城巡り旅
備中松山城天守画像

3月旅 前半:本気モードに突入!中国・九州四国を一気に登城!

3月は本気になりました。(笑)100名城、続100名城、公認の2冊のスタンプ帳もしっかり購入、準備しグーグルマップにはお城とスタンプ場所もあらかじめプロット。全90箇所以上を一気に周る旅を計画。20日間くらいで帰ってくる必要もあり少し強行軍とは思いながらもスタンプは絶対押印、登城も基本はさせて頂くが無理はしない、そんな感じて出発しました。。尚、対馬金田城には福岡空港から五島福江城には長崎空港から空路を選択しました。空路は当然ですが両島のレンタカー移動距離は最後のトータル移動距離には反映させてません。

以下、訪問順に記録します。

2025年3月7日 金曜日 1日目

1 津山城(岡山県) – 日本100名城 No.67番
立派な石垣と桜で知られる美しい平山城。一気に東京から高速で津山城からスタート。石垣がとにかくワクワクさせてくれました。立体的に迫ってくるかんじです。信長と共に亡くなった森蘭丸の弟森忠政による築城とのことです。知りませんでした。。

2 備中松山城(岡山県) – 日本100名城 No.68番
天空の城とも称される、現存天守の山城。前回雪で登城不可を宣告されたお城。その方も私のこと覚えてました。(笑)来てみてわかりました。雪の日は滑って危ないと思います。駐車場のキャパが15台くらいなのでその日がそうでしたがかなり混雑してましたのでこの写真の駐車場の数百メートル麓で待機させら下城した車の台数だけ登城が許可さる、という形でした。城自体はここも石垣がすごい!!立体感が半端ない!攻める側としては戦意喪失てすね。現存天守も見学できて正に名城ですね。

3 備中高松城(岡山県) – 続日本100名城 No.171番
秀吉の水攻めで有名な平城。スタンプ押印のため再訪。超有名な秀吉水攻めの城であり、ここで秀吉は本能寺の変を知り、取って返して光秀を討伐したことになると考えると感慨深い城趾と言えるんじゃないでしょうか。

4 福山城(広島県) – 日本100名城 No.71番
築城当時同様黒鉄板張りが特徴の2022年再建天守が美しく壮麗。現在内部は博物館として公開。徳川親藩の水野勝成の築城とのことで徳川の西国の抑えとして重要なお城。新幹線福山駅目の前という立地になります。本丸、二の丸の高石垣も素晴らしい!

3月8日 土曜日 2日目

5 三原城(広島県) – 続日本100名城 No.172番
毛利元就の三男、小早川隆景が瀬戸内海の水軍基地として築城。このお城も新幹線からモロ近というか城郭を完全に新幹線が貫いてる感じです。海まで歩きましたがそれほど距離もなく海に面してたことが伺いしれます。この石垣と堀だけでもよく残ってましたね。

6 新高山城(広島県) – 続日本100名城 No.173番
毛利元就の三男・小早川隆景の居城跡。道路を挟んで反対側の山は旧高山城ということでこちらも城址となっていると地元の方にお聞きしました。今回新高山城登城は山登り系なので先を急ぎ入口までとしました。いずれ登らせて頂くつもりです。スタンプは本郷生涯学習センター施設一階で押せました。車で5分ほどです。

7 郡山城(広島県) – 日本100名城 No.72番
毛利元就の本拠。広大な山城遺構が残る。完全な山城です。スタンプ設置場所の安芸高田市歴史民俗博物館の裏手が登城(山)入口で道は細いですが中腹まで車で登れます。本丸跡までは山道を歩く事になり途中に毛利元就の供養塔などもありました。ここが毛利躍進のスタート地点なんてすね!

8 広島城(広島県) – 日本100名城 No.73番
広島の中心に立つ、再建天守が印象的な城。豊臣政権になって毛利も海に近いここ広島に築城。立派な城を築きましたが、その9年後には関ヶ原合戦後の徳川方の裁定で大幅減封で広島を去ることに。。なんともいえませんね。水堀、石垣、とても美しいですね。スタンプはスタンプは天守入口にありました。

9 岩国城(山口県) – 日本100名城 No.74番
有名な錦帯橋の先にそびえる、眺望良好な山城。実は夕方到着で最後のロープウェイで登城し当然帰りも最後の一本ということで駆け足登城になっちゃいました。スタンプは天守入口で押せましたが中には時間切れで入れませんでした。天守の職員の方も一緒に最後のロープウェイで下山する必要があるようで(笑)。実は本当の天守のあった場所からは移動させてるので下からよく見える、事になっているようです。下四枚目写真が実際の天守跡のようです。

3月9日 日曜日 3日目

10 大内氏館・高嶺城(山口県) – 続日本100名城 No.174番
中世の守護大名・大内氏の館と詰城の遺構。大内氏館跡は現在は複数の神社などになっていますがかなり立派な土塁跡などを見ることができました。スタンプは山口市歴史民俗資料館にて押印。そこで高嶺城の登城ルートなども教えて頂きましたが登山口で今回は断念。いづれ登城させて頂こうと思っています。

マイカーで初めて関門海峡を渡る!!テンション高め(‘◇’)ゞ

11 小倉城(福岡県) – 続日本100名城 No.181番
唐造りの美しい天守が特徴。水堀に天守が映えます。小倉の中心に立地していて周りのビルとのコントラストも私的にはお気に入りです。小倉城はお堀からだときれいな三角形を描きますね。スタンプは天守の下側になる城テラスというお土産など販売する施設内にありました。

12 福岡城(福岡県) – 日本100名城 No.85番
黒田官兵衛が築城した広大な平山城。福岡県民の憩いの場公園となっていて当日は花見客などで混雑してました。夜になると模擬天守が光るらしいです。。石垣があちこち残っていて当時を偲ばせてくれます。スタンプは三の丸スクエアという駐車場からも近い休憩及び展示スペースのようなところで押せました。

13 大野城(福岡県) – 日本100名城 No.86番
古代山城。城壁や礎石が山中に残る。まだ福岡ということで少し巻いていこうということもあって水城同様登城や見学は今回はスルーしました。写真は一箇所て2つのスタンプを押せる(大野城と水城)大野城心のふるさと館にて。その建物を車から慌てて撮影。その訪問証にパンフ撮影。。駐車場は道路の反対側に立体パーキングがありました。

14 水城(福岡県) – 続日本100名城 No.182番
大宰府防衛のため築かれた巨大土塁遺構。↑大野城参照。ただ水城を私も車で移動中に横切っているといえば横切っています。巨大な土塁のような城趾ですね。

15 基肄城(福岡・佐賀県) – 続日本100名城 No.184番
古代の山城。城門や礎石なども残る。スタンプを基山町民会館でゲットし基肄城までのルート図なども頂くも、夕方で登城断念。いずれ登らせて頂きたく思います。

3月10日 月曜日 4日目

16 金田城(長崎県・対馬) – 続日本100名城 No.186番
朝鮮式山城の代表。石塁が山上に残る。名城巡りでさて、どうやって登城しようか最初迷う城の一つですね。(笑)私は早朝に福岡空港から対馬空港へ、そこからはレンタカーにて登城。時間は余裕を持って夕方発で福岡空港に戻りました。福岡空港駐車場料金は少々高めです。対馬空港近くのレンタカーを借りてまず、スタンプを美津島地区公民館で押させて頂きそのまま金田城へ。前から車が来たらどうしようという山道ですが前からは1台も来ませんでした(笑)車はここまで、という所に駐車し(マックス10台くらいなら止められる?私の時は3台くらいでした。)15分ほど歩くと石垣が見えてきます。大和朝廷の頃にこんな立派な石垣で築城しているなんて驚きです。かなり広い範囲になります。金田城跡としてはそこから30分くらいでおおよそ見学終了して折り返して帰っても良かったのですが欲をかいてさらに登山用ルートまで足を運んだのが間違いで軽くつまずいてメインの一眼レンズが逝ってしまいピントをあわせられなくなりました。(笑)カメラをブラブラしながら登るには危険な道でしたね。。なので金田城以降は画角がないのでスマホで補完したりし始めています。金田城見学後まだ時間がありましたので砲台跡や晴れれば韓国が見える展望台などを観光しました。。

3月11日 火曜日 5日目

17 久留米城(福岡県) – 続日本100名城 No.183番
有馬氏の居城。石垣と堀が残る河川沿いの城跡。今は篠山神社となっています。スタンプは篠山神社社務所にありました。本丸の高石垣が見事ですね。一周させて頂きましたが水堀の一部も残っています。

18 吉野ヶ里遺跡(佐賀県) – 日本100名城 No.88番
弥生時代の環濠集落。物見櫓や柵が復元されている。まずその広さと復元建物の多さに驚きました。弥生時代という時代を知るにはいいところだと思います。係員の方も親切に色々説明してくださり楽しい一時を過ごせました!一番大きな建物の一番上にちゃんと登るといい意味でびっくりして声あげちゃいました。その写真はありますが載せません(笑)

19 佐賀城(佐賀県) – 日本100名城 No.89番
復元本丸御殿(歴史館)や天守台が見所の平城。幕末の活躍で特に有名な鍋島氏の本拠地。佐賀城は復元本丸御殿だけと錯覚してしまいがちですが実際はぐるっと水堀が佐賀県庁のほうまで大きく残っています。これ全体を城址として整備したら素晴らしいのに、と思うのは私だけでしょうか。。木造で復元された御殿はとてもきれいで展示もいろいろ工夫がされてました。スタンプはこの本丸御殿内にて。

20 唐津城(佐賀県) – 続日本100名城 No.185番
海に面した立地が美しい。舞鶴城の別名を持つ。秀吉の家臣の寺沢広高が築城。その後、多くの普代大名が城主になったんてすね。駐車場から城入口まで来ると斜めに動くエレベーター(有料)があるとの看板があり、珍しいので乗って本丸へ。唐津城はとにかく眺望が気持ちのいいお城です。その日はきれいに晴れ渡り最高でした!スタンプは天守閣一階で押印。

21 名護屋城(佐賀県) – 日本100名城 No.87番
秀吉の朝鮮出兵の拠点とした城。大規模な石垣遺構が残る。まずスタンプがある名護屋城博物館へ。道路を隔てて名護屋城の反対になりますがそれほど離れてはいませんのでダイレクトに名護屋城側の駐車場でもいいかもしれません。いやー、こんなに広範囲に各大名が布陣していたんですね。各場所に布陣図がありそれを見て驚きました。名護屋場内には収まりきれませんものね。名護屋城は流石は太閤秀吉の築城だけあり規模も大きいです。建物がないのが寂しいですが石垣や郭跡がはっきり残っていて、また眺望が素晴らしいです!!

22 平戸城(長崎県) – 日本100名城 No.90番
平戸藩の拠点。海を望む高台に立つ再建天守。築城は松浦鎮信とのことて一回消失し頑張って江戸時代に再建したとのこと。天守内ガイダンスでわかりやすく説明してました。石垣や櫓、門なども素晴らしいですが高いところから海がみえる眺望は素晴らしいですね。天気も良かったです!スタンプは天守内にありました。

3月12日 水曜日 6日目

23 福江城(長崎県) – 続日本100名城 No.187番
五島氏の居城。石垣と堀に囲まれた近世城郭。長崎港から船、という選択肢もありますが私は長崎空港から飛行機を選択しました。そこからレンタカーで福江城スタンプ場所の五島観光歴史資料館へ。そこでプチ映画など見させて頂きました。(バラモン凧が記憶に残る、なんとなくいいお話し(笑))福江城はこの資料館の土地含め内堀をぐるっと散策。門や石垣、水堀を見学かせて頂きました。本丸は現在は学校ですので立ち入りは禁止されていました。夕方の便で長崎へ戻るまでゆっくり食事や観光させていて頂きました!下写真は天気はイマイチでしたが鬼岳山頂です。

3月13日 木曜日 7日目

24 島原城(長崎県) – 日本100名城 No.91番
五重天守が印象的な平城。天草・島原の乱の幕府軍側拠点の城。天守内はキリシタン弾圧関連の資料など多数展示されてました。無料とのことで武家屋敷跡がのこる町並みの道路沿いに駐車場がありそこへ駐車。武家屋敷や堀などを散策しながら島原城へ。特徴的な五層の天守閣が美しくも歴史が歴史なだけにそれ以外の感情も交錯します。スタンプは天守内にあります。

25 原城(長崎県) – 日本100名城 No.91番
島原の乱の終焉地。海に囲まれた堅固な城跡。無料駐車場から緩やかに登る道をゆくと石垣が見えてきます。悲しい歴史の城址ですね。ここは歴史を肌で感じるお城です。スタンプは原城跡の総合案内所にありました。

26 鞠智城(熊本県) – 続日本100名城 No.189番
大和朝廷の頃の山城。八角形鼓楼がシンボルとして復元されていてすばらいしい眺望ですね。敷地全体は結構広いです。金田城や大野城や水城などと並び大和朝廷の頃のお城が九州はたくさんありますね!純金でできた金印など発掘された過去があるらしく今でも発掘でお宝がでてくる可能性があるとのことてす。。。ガイダンス施設「温故創生館」にスタンプはありました。

3月14日 金曜日 8日目

27 熊本城(熊本県) – 日本100名城 No.92番
加藤清正築城の名城。石垣と復旧中の天守が見所。あちこち熊本地震での被害が今でも散見される状態です。痛々しいですね。そそり立った石垣や堀、天守閣や櫓、どれも素晴らしい名城です!加藤家の後、細川家が城主となっており、また明治の西南戦争の舞台にもなっていますね。スタンプは料金所にて押すことができました。

28 八代城(熊本県) – 続日本100名城 No.190番
八代城は加藤清正の後を継いだ加藤正方が築いた平城。加藤氏の改易後は細川忠利の統治下で整備された。石垣や堀がきれいによく残っていて、天守台跡に登ることもできます。スタンプは近くの八代市民俗伝統芸能伝承館で押印できました。

29 人吉城(熊本県) – 日本100名城 No.93番
鎌倉時代の相良氏の本拠。球磨川沿いの石垣が美しい。700年ずっと相良氏が支配したそうです。すごいですね。石垣や曲輪、堀、建物跡を見学確認できます。スタンプは人吉城歴史館がお休み?でその屋外のポストの中に置いてあり押すことができました。ふー。。

3月15日 土曜日 9日目

30 知覧城(鹿児島県) – 続日本100名城 No.198番
薩摩独特の曲輪配置が特徴の中世山城跡。島津氏の防御拠点も一国一城令で廃城になった模様。あいにくの雨でしたが一組のご夫婦とすれ違いました。削りやすいシラス台地を削って作ったお城です。大きく4つの曲輪がありましたがそのうち2つ本丸、蔵之城を登城させて頂きました。スタンプはミュージアム知覧内にありました。

以上、3月旅前半の30城/94城でした。鹿児島県の最南端城まで西寄りで降りてきたという感じです。中盤では九州東側を北上していきます!!

▶ 3月の訪問記録中盤はこちら

▶ トップページはこちら

コメント

  1. […] ▶ 3月の訪問記録前半はこちら […]

タイトルとURLをコピーしました