200名城巡りの旅も完結!(スタンプは(笑))
ついに沖縄の名城巡りでとりあえずスタンプ押印は終了します。あっという間の城巡りだったような気もします。今回は沖縄空港からレンタカーで余裕を持って二泊三日で沖縄訪問。本土とはちがう独特のグスク。興味深い楽しい時間を過ごせました。尚、城巡りだけではやはり時間があまりましたので水族館やひめゆり資料館や平和祈念公園、玉泉洞、斎場御嶽なども見学させて頂き有意義な沖縄旅でした!
沖縄編:6月に巡った名城ルート

6月に巡った沖縄の名城・史跡まとめ
下記は実際に訪問した順番でのリストです。各地の城や遺構に加え、景色や歴史を感じるポイントも多くありました。
- 首里城跡: 再建工事中も琉球王国の中心だった壮大な城郭は健在。
- 中城城跡: 世界遺産。曲線石垣と高台からの眺望が本当に見事!
- 勝連城跡: 阿麻和利のグスク。断崖の上に築かれ上からも下からも絶景のグスク。
- 座喜味城跡: 小規模ながら曲線的な石垣が印象的な防衛拠点。
- 今帰仁城跡: 広大な石垣と丘陵地に広がる景観が魅力で、春は桜まつりも有名。
以下、沖縄名城を訪問順に記載します。
2025年 6月17日 火曜日 1日目 スタート
1 首里城(沖縄県) – 日本100名城 No.100番
琉球王国の象徴。赤瓦の正殿は壮麗で再建中。平日にも関わらず一般駐車場には入れず民間駐車場へ駐車。オーバーツーリズム恐るべし!観光客の八割は外国人のような気がしました。火災があったので期待してなかったのを見事に裏切られとても素晴らしかったです。天気にも恵まれ空の青と、首里城の門などの朱が良いコントラストでした。入城料金所でスタンプは押せました。今回の沖縄訪問で200名城スタンプ達成なんですとつい話してしまったんですが「おめでとうございます!」を頂戴しました。(^o^)沖縄そばの入った首里城定食頂きました!また、いい天気を頂きました!




















2 中城城(沖縄県) – 日本100名城 No.99番
美しい曲線石垣が残る。世界遺産に登録。こちらは無料駐車場に余裕で駐車できました。料金所横のカフェにスタンプが設置されています。シークワーサージュースを購入。上までカートで2分?くらいですが楽に連れてってくれます。ここのお城にも驚きましたね。本土の城とは別物ですね。きれいに門の上にも石がバランスを取って積み上げられていて美しいですね。ここも地面の緑と空の青と城のグレーが映えて美しい城でした!眺望もグーです!






















3 勝連城(沖縄県) – 日本100名城 No.98番
阿麻和利(あまわり)の居城。高台からの眺望が見事。ここは駐車場があるところにきれいな資料館がありそこでスタンプを押せます。そこで阿麻和利の説明などを聞いて少し理解してから登城しました。係の方に聞きましたが現在進行形でさらに施設が色々整うらしいです。楽しみですね。3分ほど歩いて勝連城下へ行くと5分くらいかかる登り道をカートで連れて行ってくれます。ここは下からみる神殿感がすばらしいてすね。もちろん山頂からの眺めも最高でした!




















4 座喜味城(沖縄県) – 続日本100名城 No.198番
護佐丸が築城。曲線的な石垣と景観が魅力。資料館がありそこでスタンプを押して登城するのが通常ルートと思いますが間違えてもっと上まで車で行ってしまい、公園の駐車場にとめて上から降りてくるイメージで見学いたしました。ここも中城城のような門がありかっこいい感じの城趾でした。



















6月18日 水曜日 2日目
5 今帰仁城(沖縄県) – 日本100名城 No.97番
北山王の居城跡。桜と石垣の名所として人気。駐車場近くの料金所横のエリアにスタンプが設置されてました。ここもいけばどんどん先に城がある、といった感じで奥の城は高低差がありなかなかの絶景になっていました。5つのグスク、どの城も皆美しく沖縄県の100名城、恐るべしでしたね。



















以上、沖縄5城巡りの旅でした。すいません。レンタカーなので走行距離見てませんでした。ハイブリットのヤリスクロスでしたがあまりガソリン減りませんでした(笑)。
確か座喜味城以外は見学登城には入場料500円前後が必要でしたがその分、いやそれ以上に清掃されたり除草されたりしておりとてもきれいに城も施設も管理されていると思いました。流石は観光都市沖縄です!この沖縄旅で200名城の旅も一応完結、というのもスタンプだけで登れていないお城もたくさんあり、いつの日かリベンジ、と思っていますので、その際はまた投稿したいと思っております。(^o^)
また今回、沖縄平和記念公園での戦死された沢山の方の墓碑や、ひめゆり資料館拝観で思わず涙があふれました。献花もさせて頂きましたが辛い悲しい歴史ですね。名城巡りの最後にこういう感情になるのも城巡りのある意味、恩恵かな思っております。私の城巡りに関係した全ての関係者の皆様、またこのブログを見て頂いている皆様、ありがとうございました。この場を借りて心より感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。m(^_^)m
しかしジンベイザメ。。。でかかったなぁ。。。。

コメント