数日、もしくは数十日間、日本国内を車で旅をする、その場合の私の持ち物です。道の駅などではよくキャンピングカーもお見かけしましたが私の車は一般普通車両です。結論から言って日本はどこに行ってもスーパーあり100均あり衣料品店あり、なのでないものは現地調達!が可能なほんと、いい国ですね。下記は私の場合の持ち物になります。ご参考に!
目次
車旅 持ち物まとめ
①車内で快適に寝るための装備関連
②身の回り関連
携帯バック 車内ケース スーツケースの3つに基本は収める
③食料飲料 嗜好に合わせて
④その他
でしょうか。以下その中身の詳細を記載します。
①車内で快適に寝るための装備関連
・寝袋 夏用と冬用で2種類持っています。寒いということはなかったです。
・まくら 丸洗いを気軽にできる程度のものを利用していますが好みでしょう。
・敷クッション シート倒して寝袋ダイレクトでは痛いです。私は2種類敷いていました。
・車用サンシェード これも大事でプライバシーが守られるとぐっすり眠れます。車にあったぴったりサイズのものが便利だと思います。
②身の回り品 基本下記3つの入れ物のどこかにある、感じです。
A 小型バッグ内 中には財布(小型)、スマホ、鍵(家・車)、スタンプ帳を入れて登城時は肌身離さず、でした。冬は財布をジーンズのポケットに入れてなくさないようにしていたので普段の長財布から100均の小さな財布にしていつも出掛けてます。 バッグは私の場合は一眼レフを肩にかけてますので手が空くようにウエスト系バッグを使用してました。
B 透明3段プラケース 下には滑らないマットを引いておきます
中には、モバイルバッテリー、USB充電ランタン、ホカロン、アイスノン、箸、ビニール袋、スプレー蚊取、裁縫セット、アイマスク、耳栓、バンドエイド、テーピング、消毒アルコール、携帯充電器、レインコート、シャンプー、ソープ、髭剃り、洗剤、携帯扇風機、、はさみ、カッター、耳かき、爪切り、毛抜き、マスク、日焼止め、が入っています。どれもなければ100均で購入可能ですね!
C キャリアケース 主に衣類入れですがホテル泊するときにそこに必要なものを入れてスマートにチェックインしてます。
下着上下、衣類上下、防寒インナー、靴下、タオル、帽子など
ABCに入らない身の回りのものとして
靴。当初スニーカー1足でしたがトレッキングシューズ系があったほうがいい山城もあり3月以降は2足持参で出かけています。防水仕様であれば尚いいと思います。
傘。当たり前ですね。
ミニ掃除機 。やはり車中泊すると髪の毛や皮脂などが落ちています。定期的に掃除機をかけています。静音小型タイプがいいと思います。
③スーパーで買いだめした飲料・お菓子類 これがあると安心です。こまめに水分補給し小腹がすいたらパクパク。。その都度コンビニは寄らずそれぞれの地元のスーパーでまとめ買いしておきます。
④その他
冬場はチェーンでしょうか。スタッドレスタイヤにチェーン装着のシチュエーションはありませんでしたが実際3月旅の鳥取城から若桜鬼ヶ城へは峠超えで除雪車とぎりぎりすれ違いながら、ずるずる滑る場所もあり本当に未装着で行けるギリギリでした。。
あとは私独自ですがカメラバッグを持っていっています。
中には一眼レフカメラ・複数のレンズ・充電器・ストロボ、清掃道具類が入っています。
番外編1:レンタカー利用時の持ち物
★番外編1★レンタカー使用時の追加の持ち物
マイカーからレンタカーにした場合に私が忘れずに持ち込みたいものです。
・ETCカード。高速利用の際は必要です。私はよく忘れます。^^;
・スマホホルダー。スマホの地図など見やすくなり私的には必須アイテム。レンタカーの返却時に取り外して持ち帰る事をお忘れなく。。経験者(笑)
・スマホ充電用シガーライターUSB出力及びケーブル。
上記3点は私は必須。あとは忘れていてもそれほどダメージはありません。(笑)
その他
・カップホルダー。上記スマホホルダー同様に車種により取り付けが難しい場合もありますがエアコンのフィンなどに設置できれば飲み物を冷やしたりできます。
・あとはマイカーに備え付けのサングラスや早速コンビニとかで買いがちな飲み物と一緒にティッシュやタオル、ゴミ袋(ビニール袋)、でしょうか。現地で買ってももちろんいいと思います。
番外編2:利用予約サイト
★番外編2★200名城巡りで利用した予約サイトなど
①宿泊・ホテル予約
じゃらんnet。昔から利用していてリクルート運営で信頼できます。
他、APAホテルをアプリで利用しています。ある程度の部屋の水準をキープしていてすぐに決めたい場合などに利用。宿泊代金はもちろん上がってしまう傾向ですが最安物件などを選んで到着してみて、「びっくり」が基本ないです(笑)。ある程度の水準とは、ある程度の静粛性(部屋のつくり)、清潔感、有人受付、比較的「街」にある、ユニットバスの広さ、ウォシュレット完備ですかね。。。
②レンタカー予約
沖縄ではスカイレンタカーを予約して利用しました。時期にもよるのでしょうがとても安かったです。五島と対馬には対応していないようです。
対馬と五島は現地空港で当日直接借りられましたが、全台出庫レンタル中の時もあるようで私はラッキーだったようです。確かに直前だと該当車がでてこないですね。。対馬と五島でのおすすめレンタカーサイトはこちら。
③航空チケット予約
航空機予約サイトもたくさんありますがリアルチケットが繁忙期閑散期問わず安定して他社比較で安くなっていることが多いように思います。
④モバイルWifi
自宅のようにスイスイとスマホやタブレットを利用したい場合はあると便利ですよね。私は持っていかない場合も多いのですが、あれば何も気にせず車中や外出先で動画も画像も見放題ですね!
総評
以上でしょうか。。冒頭に記載しましたが物に関しては日本はどこに行ってもなんでも大概手に入る素晴らしい国だと思います。あとは効率よく予約をしておけば効率よく旅ができると思います。やはり席も宿もレンタカーもないものはない、こともありますからね。。(笑)
コメント